予防注射について
子宮頸がん予防ワクチン
対象者:小学校6年~高校1年相当の女子(定期接種) 高校1年相当(平成20年度生まれ)の女の子へ! 予約が必要です。 対象者:平成9年度~平成19年度生まれの女子(キャッチアップ接種対象) キャッチアップ接種が令和8年3月31日まで延長されます。 予約が必要です。
帯状疱疹ワクチン
令和7年度から定期接種の対象になります。 対象:65才の方、詳しくは市からのアナウンスをお待ちください。 50才以上で対象外の方は、実費で接種を受けられます。 使用ワクチンの種類:不活化ワクチン(シングリックス:2回接種) 弱毒生ワクチン(1回接種) 予約が必要です。
肺炎球菌ワクチン(65才対象)
公費補助は、65才の誕生日から1年間のみです。 初回接種から5年経過した方も接種可能ですが実費負担となります。 接種券をお持ちの方は、持参をお願いします。 予約が必要です。
インフルエンザワクチン
令和6年度の接種は終了しました。 使用ワクチンの種類:不活化ワクチン
新型コロナウイルスワクチン
令和6年度の秋接種は終了しました。 使用ワクチンの種類:ファイザー社コミナティ―(mRNAワクチン)
麻疹・風疹(MR)、日本脳炎、二種混合、子宮頸がん、水痘、おたふくかぜワクチン等
予約が必要です。接種券と母子手帳の持参をお願いします。
B型肝炎ワクチン等
接種は実費負担です。予約が必要です。
予防接種を受けられる方へ
予防接種の前:前日・当日に体調が悪くなった場合は、ご来院の前に必ず電話でご連絡ください。 来院後『問診票』で発熱の有無、心臓病や腎臓病等の持病の有無、予防接種によるアレルギー歴の有無などの確認を行います。当てはまるものがあれば、必ず医師にお伝えください。
予防接種の後:接種後15~30分は、院内で経過観察をします。お帰りの際は、職員がお声がけします。体調に変化を感じる時は、躊躇なくお申し出ください。お帰りになった後も、数日は体調を見ながらお過ごし下さい。異常がある時は、いつでもご相談ください